大阪北摂霊園協力会

よくあるご質問

その他の疑問???

Qなぜお墓を建てるの?

A

「先祖を敬う」気持ち、亡くなった人への「供養」お墓は亡くなった人の生きた証、残された人とのかけがえのない接点。(※必ずお墓を建てなければならない等の「法律はありません」)埋葬について、「墓地,埋葬等に関する法律」はあります。

Qお墓に「相続税」はかからないのですか?

A

相続税がかからない主な財産としては、

  • (1)墓地や墓石、仏壇、仏具など
  • (2)公益を目的とする事業に使われることが確実なもの
  • (3)生命保険金のうち 500万円に法定相続人の数を掛けた金額
  • (4)退職手当金等のうち 500万円に法定相続人の数を掛けた金額などがある 。

なぜ、相続税がかからないのかと言えば、墓石や墓地にまで税を課すのは、やりすぎだとの考えからだと言われています。
(これらの仕組みを理解することで節税対策を講じることができる)
※詳しくは、税理士等専門家にご相談ください。

Qお墓は「相続財産」・・・[祭祀(さいし)」とは?

A

祭祀(さいし)とは=神や祖先を祭ること。
民法では

【民法896条】
被相続人の死亡により、相続人は被相続人の一身専属権を除いたす べての財産(権利義務)を受け継ぐことになっていますが、祭祀財産に関しては相続の対象にならないとされています。祭祀財産を相続と同じように複数の相続人間で分割してしまうと、後々、法要などの祭祀を催す際に支障をきたす恐れがあるとして、相続の対象にはなっていません。
【民法897条】
民法では相続財産とは別個に祭祀を主催する者を定め、その者が単独で祭祀承継者として祭祀財産を受け継ぐようにしていますが、祭祀承継者は必ず誰々がなるもの!といった指定はありません。 そのため、相続人や親族とは全く関係のない別の者を祭祀承継者として選ぶことも可能ですが、承継者の指定方法ついては民法897条に従うこととなります。
【一身専属】(いっしんせんぞくとは)
:民法で用いられる法律用語。権利又は義務が特定人に専属し他の者に移転しない性質をいう。
【祭祀財産】(さいしざいさん)
:祖先のまつりごとを行うために必要なもので、民法では系譜,祭具及び墳墓を挙げています。

第897条(祭祀に関する権利の承継)

  • 1、系譜、祭具及び墳墓の所有権は、前条の規定にかかわらず、慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者が承継する。
      ただし、被相続人の指定に従って祖先の祭祀を主宰すべき者があるときは、その者が承継する。
  • 2.、前項本文の場合において慣習が明らかでないときは、同項の権利を承継すべき者は、家庭裁判所が定める。
【お墓や仏壇については】
他の財産の相続のルールとは異なったルールに従うということです。お墓や仏壇は、まずは”被相続人の指定”それがなければ”慣習”それが明らかでなければ”家庭裁判所”が決めるというルールです。

Qお墓を生前に承継することはできますか?

A

大阪北摂霊園では使用者がお墓の維持及び管理をしていくことが  困難な状況に陥った場合など、特定の条件のもとでは生前承継を認めています。(承継者は管理料の支払い義務を負います。)

Q祭祀を主宰すべき者とは?

A

「祭祀財産」を受け継ぐ継承者のことを言います。
「祭祀財産」は墓地、そこ建つ墓石、仏壇、仏具のことです。一方、家、土地の不動産や預貯金などを
「相続財産」といいます。

「相続財産」との違いは
1.相続税がかからないこと。
2.分割(共有)出来ず、承継者は一人であること。
3.お墓に関する決定権を持つこと、お墓を維持管理料の支払義務を負うこと。

その他よくある問い合わせ?

Q墓地と埋葬について教えて下さい?(埋葬の意味)

A

埋葬(まいそう)とは、遺体や遺骨を、お墓や納骨堂に納める、葬ることをいいます。
埋葬に関する法律としては、「墓地、埋葬等に関する法律」があります。

この法律の中で「埋葬又は焼骨の埋葬は、墓地以外の区域に、これを行ってはならない」と定められています。つまり、墓地の指定が行われていない、自宅の庭に、お骨を埋めて埋葬してはいけないということになります。

●墓地(ぼち)とは=お墓 (法律上の名称は「墳墓:ふんぼ」)を設ける地域を指します。墓地内にお骨を埋めて墓石を建てる範囲を「墓所」といいます。普通「墓地を買った」と言いますが、正確には「墓地内の墓所使用権を契約した」ということなのです。 

【納骨(法要)のお手伝いお請けいたします】
:お寺紹介(宗派)=浄土宗 ※日時調整必要
:お寺紹介=「お布施:20,000円~」「紹介料=7000円」
:祭壇設置一式=16,000円~
(供花1対・ろうそく・線香・お世話係1名他)
  ・・・・・・・・・・・・・・・
:家族だけでの納骨
手伝い‥=5,000円~(お手伝い1名のみ)
電話:072-739-2195 大阪北摂霊園協力会相談窓口 まで 
A.M.9:00~16:00迄 定休日=毎週火曜日(年末・年始・お盆)

Q「かろうと?・カロート」とは何ですか?

A

埋お墓に関する用語です。漢字では「唐櫃=かろうと」「屍櫃」と書き「からひつ」とも呼ぶようです。お墓のうちの遺骨を納める石室部分、「納骨室」のことです。「カロート」とカタカナで表記することが多いようですが。

Q納骨方法を教えてください。

A

和墓の「納骨室」の開け方を説明します。
ご注意「霊園に埋葬又は改葬=納骨」をされる方は霊園事務所へ「埋葬届」が必要です。詳細はこちらをクリック
  
「納骨室」は「水鉢の奥」にある場合が多いようです。
 サンプル写真①
sample1
水鉢はおよそ20kg~30kgほどあります。ご注意ください。
sample1
納骨口から納骨します。
sample1
※関西地域では「お骨が土に返る」との思いで布(さらし)に移し替えて納骨する事が多いようです。

 【納骨(法要)のお手伝いお請けいたします】
  :お寺紹介(宗派)=浄土宗 ※日時調整必要
  :お寺紹介=「お布施:20,000円~」「紹介料=7000円」
  :祭壇設置一式=16,000円~
         (供花1対・ろうそく・線香・お世話係1名他) 
  ・・・・・・・・・・・・・・・
  :家族だけでの納骨
   手伝い‥=5,000円~(お手伝い1名のみ)
  電話:072-739-2195 大阪北摂霊園協力会相談窓口 まで 

Q芝生墓所カロートの大きさは?

A

外寸:600mm×800mm
内寸:400mm×600mm
※芝生墓所はカロート縁石が「グランドレベル」
sample4

●芝墓所納骨室の構造
sample5

Q【埋葬許可証】=まいそうきょかしょう」(別名:埋火葬許可証)

A

お墓に遺骨を埋葬する際に必要な書類です。

日本の法律では、お墓に勝手に遺骨を埋葬することはできません。自治体に提出した「死亡届、死亡診断書」をもって、火葬許可証が交付されます火葬場で荼毘(火葬する)にふす際に、火葬許可証が必要になります。火葬が無事に終わったら、火葬許可証にその旨が明記され、遺族の元に戻ります。その書類が、そのまま「埋葬許可証」となります。

(埋葬許可証は、荼毘(火葬する)にふされた後に、骨壺の箱の中にしまっておくという人が多いようです)

万が一、埋葬許可証を紛失してしまった場合は、あわてずに発行してもらった自治体の窓口で相談してください。
再交付の手続きをとることができます。

法要に関するお問い合わせ

Q法要室はありますか?食事室(食堂)はありますか?

A

法要室(食堂)はございません、霊園での法要は「墓前法要となります」 
法要後のご休憩・食事に使用する休憩室はございます。

 ●有料ですが「霊園管理等二階」に「お食事」の部屋はございます。
  1時間1、500=事前予約が必要です(一室16名~32名迄の部屋がございます。)
 ●お食事も事前予約でお受けいたします。

Q食事は出来ますか?

A

食事後希望の方は
   お部屋のご予約からお願いいたします。
   パンフレットの電話番号で各店にてご注文下さい

   【食事室の予約日時をお伝え下さい。】

   お問い合わせは「072-739-0291」大阪北摂霊園まで。 
   Am9:00~16:30迄 定休日=毎週火曜日(年末・年始・お盆)  

霊園使用許可証に関する問い合わせ

Q住居表示・住所を変更したい

A
◆手続き内容
「使用許可証の記載事項変更の申請」
◆提出していただく書類
  • :「霊園使用許可証」
  • :「使用許可証記載事項変更申請書」
  • :「使用者の住民票」もしくは「運転免許証の写し」等

※氏名変更の場合は「戸籍抄本」

◆手数料
  • :不要
◆備 考
  • :印鑑(認め印)
  • :住居表示変更の場合は住居表示変更証明書でも可

申請用紙ダウンロード(PDF)pdf

Q使用許可証を紛失した

A
◆手続き内容
「使用許可証の再交付の申請」
◆提出していただく書類
  • :「使用許可証再交付申請書」
  • :「使用者の印鑑登録証明書」
◆手数料
  • :1,100円

※使用許可証再発行・承継手数料1件に付 1,100円となります。

◆備 考
  • 再交付申請書には必ず「実印」を押印のこと。

申請用紙ダウンロード(PDF)pdf

Q名義人が死亡した

A
◆手続き内容
「祭祀を主宰される方に継承」(名義人変更)申請」
◆提出していただく書類
  • :「霊園使用許可証」
  • :「霊園使用承継申請書」(実印)
  • :「同意書(実印)」・「誓約書(実印)
  • :「継関係説明図」(実印)
  • :「承継者の住民票(本籍地記載のもの)」
  • :「印鑑証明証」承継者・同意者全員」
◆手数料
  • :1,100円

※使用許可証再発行・承継手数料1件に付 1,100円。

◆備 考
  • :使用者を埋葬される場合は、承継手続きを先行してください。

申請用紙一式ダウンロード(PDF)pdf
記入例
【納骨(法要)のお手伝いお請けいたします】
  :お寺紹介(宗派)=浄土宗 ※日時調整必要
  :お寺紹介=「お布施:20,000円~」「紹介料=7000円」
  :祭壇設置一式=16,000円~
         (供花1対・ろうそく・線香・お世話係1名他)
  ・・・・・・・・・・・・・・・
  :家族だけでの納骨
   手伝い‥=5,000円~(お手伝い1名のみ)
  電話:072-739-2195 大阪北摂霊園協力会相談窓口 まで 
  Am9:00~16:30迄 定休日=毎週火曜日(年末・年始・お盆)  

  お問い合わせは 072-739-0291 霊園管理事務所へ

Qお骨を埋葬したい(お墓に納骨したい)

A
◆手続き内容
「埋葬の届け出」
◆提出していただく書類
  • :「霊園使用許可証」
  • :「埋火葬許可証(市区町村発行のもの)」
  • :「埋葬届」
◆手数料
  • : 不要
◆備 考

※申請用紙一式ダウンロード(PDF)pdf

  【納骨(法要)のお手伝いお請けいたします】
  :お寺紹介例:浄土宗 ※日時調整必要
  :お寺紹介=「お布施:20,000円~」「紹介料=7,000円」
  :祭壇設置一式=20,000円~
   (供花1対・ろうそく・線香・抹香・雨天用パラソル又は簡易テント1.8m×1.8mあり)
  ・・・・・・・・・・・・・・・
  :家族だけでの納骨
   手伝い‥=10,000円~(お手伝い1名のみ)
  電話:072-739-2195 協力会相談窓口まで 
  受付時間 am9:00~16:30迄 定休日=毎週火曜日(年末・年始・お盆)  

  霊園管理事務所へのお問い合わせは 072-739-0291 

石碑等施工に関する、よくある問い合わせ?

Q大阪北摂霊園の墓所広さは(㎡タイプ)で表示です。(間口奥行きは?) 概算寸法現地優先です。

工事施工料に関して

Q巻石・玉垣の新規工事の場合、工事使用料は必要ですか?

A

この場合、工事使用料は不要です。(徴収しません)
※石碑建立申請時は面積に応じて徴収となります。
※平成29年10月1日より「カロート・墓標」建立使用料は1件に付 5,500円となります。
<撤去工事・移転工事も、1件に付 5,500円となります>

Q12㎡の芝墓所に墓石を建立する場合、工事施工料はいくらですか?

A

平成29年10月1日より、新規建立工事使用料は㎡単価ではなく、
工事届1件につき5,500円となります。

工事届に関して

Q自分のお墓を自分で修理しようと思っていますが、工事届は必要ですか?

A

墓所内の工作物を補修・移動・修理等、手を加える場合は必ず届け出てください。
工事については後日の為「いつ・誰が・何を」施工したのかをすべて記録しています。
詳しくは、大阪北摂霊園協力会 TEL.072-739-2195までお問い合わせください。

Q石碑を建て替える場合の届け出は?「石碑・五輪塔・地蔵尊(納骨堂のあるもの)」を含む

A

必要な届け出要旨は下記となります。
(1)墓碑等撤去工事届(返還・建替)用紙
※使用者実印捺印(印鑑証明書発行3カ月以内)
記載事項:建て替える、石碑、五輪塔、地蔵尊

(2)墓碑設備工事届「建替」
※様式第2号(✓新規 ・追加 ・補修)

(3)添付書類
仕様書・石碑図面・霊園使用許可証(コピー)

Q灯篭・霊標・玉垣のみ建替える場合の届け出は? 「五輪塔・地蔵尊(納骨堂の無いもの)・仏石・仏石以外の石取替」を含む

A

必要な届け出要旨は下記となります。
(1)墓碑等設備工事届「建替」
「様式第2号(・新規 ✓追加 ・補修)」

(2)添付書類
仕様書・石碑図面・霊園使用許可証(コピー)

Q霊標を新しく設置する場合の手続きを教えてください。

A

工事届「様式第2号(新規・✓追加・補修届)」と「仕様書・図面・使用者使用許可書コピーを
     揃えて、大阪北摂霊園協力会窓口へ提出ください。
    
     届け出用紙記入例は下記リンクで確認できます。
     工事届>施様式第2号・仕様書・素面記入例
     工事届>施工届出用紙>様式第2号仕様書霊標図面用紙(サンプル)
  
     霊標の「規格・規定」 関連>追加工事扱い一覧
 

    注意:彫り込む内容に動物等の名前が彫ってある場合は工事不可となります。
sample7

Q現状、巻石のみ設置の墓所で巻石を撤去し、新しい巻石と石碑を建てようと考えているが工事届 出方法は?

A

※1既存巻石の建替届+石碑の新規建立届が必要です。

届出方法:様式第2号(✓新規)の提出及び「仕様書」
※1 建替えの巻石は事務所で「建替」押印で対応

上記仕様書に加え、霊園使用許可証コピーを提出ください。
※石碑の新規建立工事なので「工事使用料」が必要です。

※新規建立工事使用料は㎡単価ではなく1件に付 5,500円となります。
:「カロート・墓標」建立使用料は・1件に付 5,500円
:撤去工事・移転工事も、1件に付 5,500円となります。 

Q完了届けを紛失した場合は?

A

速やかに協力会までご連絡ください。新しく完了届出用紙を作成します。
用紙に施工業者名、使用者の完了確認署名捺印の上、「紛失届及び念書」を作成し、
一般財団法人大阪北摂霊園協力会宛てに差し入れてください。

Q現在建っている墓所内に他墓所から棹石だけ持ち込み、設置したいがどのような届け出が必要で しょうか?(棹石交換ではない)

A

棹石だけを持ってくる場合は、「補修工事届」となります。
(置物扱いをするため、立ち合い検査も必要なし)

Q現在建っている石碑で、仏石だけを交換(加工も含む)をする場合の手続き方法を教えてくださ い。

A

仏石交換(加工含)をする場合の届け出は「様式第2号」「追加工事」です。
注意:交換した仏石によって石碑全体の高さが変わる場合があります。
「高さ制限」にかかわることなので「検査対象工事」となります。
 :石碑を交換する場合「建之者名」の掘り込みが必要です。
掘り込み名は「交換前の建立者名」か「新使用者名」のどちらかが彫りこまれていれば可能となります。

H27.5.1確認

石碑等建立に関しての疑問?

Q墓地使用者と墓石に刻字する名前が違っていてもよいのでしょうか?

A

これは絶対にできません。
但し、連名にする場「使用者名」が含まれていれば何名でもよいです。

例)使用者が「北摂 太郎」とした場合
  北摂 次郎
  北摂 太郎 建立
  北摂 一郎

Q仏石の正面等に使用者以外の名前を刻字してもよいでしょうか?

A

仏石の裏面に使用者名が刻字されていればOKです。

Q墓石を建立する場合、年月日は必ず刻字しなければならないのでしょうか?

A

必要ではありません。絶対に必要なのは名義人名の刻字となります。

Q墓石の材質は必ず石でなければならないのでしょうか?

A

基本的に材質に制限はありません。(例:金属・FRPなどでも可)

Q巻石を木製にしたいのですが、石でないといけない?

A

巻石は石でなければいけません。

Q五輪塔を建てる場合、納骨しなくても建蔽率に関係あるのでしょうか? また、自然石の場合はどうでしょうか?

A

五輪塔は建蔽率をはじめ、墓碑基準の適用範囲となります。
また、自然石を墓碑として使用する場合も同じです。

Q観音さんや水子地蔵を設置する場合の設備基準を教えてください。

A

墓石の高さと同一のものにすると、圧迫感があるので1,500㎜以内(植木の高さ)以内にするとよいでしょう。
墓碑としての設置の場合は、墓石基準に準ずることになります。
(建蔽率、高さ等、地蔵尊に納骨設備のある場合)

Q木標を立てる高さの制限はありますか?

A

墓石の高さ基準と同じです。

Q角地の墓地区画内に芝生があるので車椅子の通路として使用したいのですが、 可能でしょうか?

A

使用できる墓地はあくまで区画内でなければなりません。角地で人が通らないところであっても、そこに通路を含む造作物を施工することはできません。

Q正面に入り口を設けず、通路を設置する場合はどのようにするのでしょうか?

A

通路の設置は、あくまで自墓内設置でなければなりません。(角地の場合も同じです)

Q墓所内の石碑、拝石以外の部分に入れるものは玉砂利を含めてどのようなものでも構いません か?

A

着色した土(赤・黄等)は禁止しております。
また、自然の土等でも粒子が細かく、風による飛散で隣接墓所に迷惑がかかるようなものは禁止しております。

Q墓所の土等を入れ替える場合の注意事項は?

A

付近の墓所に粉末が飛散して迷惑がかからないものを使用してください。(特に色砂は不可)

Q巻石と玉垣一体型の場合の基準は?

A

巻石部分の基準として、「一般墓所210㎜以下、階段墓所150㎜以下」を超える部分を玉垣とみなします。
ただし、全面部分から少なくとも奥行き200㎜以上は巻石基準内でなければなりません。

Q一般・階段・和墓の規格は?

A

sample8

Q和墓・建ペイ率・玉垣の規格は?

A

sample9

Q一般・階段墓所の境界を教えてください。

A

下記の画像の通りとなります。
sample10

Q門柱・灯篭の施工制限は?

A

門柱は(巻石の高さ+玉垣高さ)※3
灯篭は石碑と同等となります。※4

sample12

Q巻石の高さは?・玉垣の高さは・一体型は?

A

sample13

巻石施工についての疑問?

Q巻石の高さは?・玉垣の高さは・一体型は?

A

sample13

芝生墓所に関して

Q芝墓所に変型の墓碑を建てる場合の注意点は?

A

芝墓所の場合、カロートが整地時点から定位置に設置されているのでこれは不動。
※墓碑制限以内であれば基本設置は可能ですが、事前に検証協議が必要になります。

Q芝生墓所カロートの大きさは?

A

外寸:600mm×800mm
内寸:400mm×600mm
※芝生墓所はカロート縁石が「グランドレベル」
sample15

●芝墓所納骨室の構造
sample16

Q既存カロート蓋の対処方法は?

A

蓋は8区5番脇道奥に蓋置き場があります。種類別においてください。(墓所撤去後に使用しますので、寸法別に置いてください。

sample17

Q芝墓所3㎡・4㎡墓所の石碑参考図 

A

石碑の寸法「3・4㎡」はカロート寸法以内に

sample18

Q芝墓所6㎡・12㎡墓所の石碑参考図

A

石碑寸法「6・12㎡」は石碑前部・蓋部をカロートの中心に

sample19

オンライン墓じまいオンライン墓じまい

メニューmenu

TOP